例えば「エステ」の単体キーワードだけで検索順位「1位」を獲得するためには、相当な量のコンテンツ情報と外部評価がなければ、達成は困難です(実際はほぼ不可能と言えます)。
しかしその前に「エステ」のキーワード1つのみで探すユーザー自体がいないという事実があります。
実際のユーザーは「痩身」や「脱毛」「アロマ」などの具体的キーワードと「エステ」を組み合わせた形で検索する訳です。であれば2単語・3単語検索専用のコンテンツを作って上位を狙えば、十分可能性があります。
何より重要なのは「検索が1位なのではなく、検索される数が増える事」です。順位が全く上がらないキーワードよりも、検索数自体は少なくても上位を狙えるキーワードを選ぶ事が重要です。
SEOは昔も今もそれほどやり方は変わりません。王道と呼ばれるものがありそれは不変です。
それはズバリ「コンテンツ」であり、どれだけ内容の濃い情報を提供できるかが全てです。
SEOは結局、そのページの「質」と「量」がユーザーのニーズを満たすかどうかに掛かっています。小手先の技ではなく、Googleを納得させるコンテンツが必要なのです。
コンテンツ内容の濃さとは豊富さですので、1つの項目に対し多面的な視点から解説がされていく事になります。
1つの題材に対し複数項目で解説をしていく訳ですから、必然的に情報量は多くなります。1ページ当たりの文字数・ボリュームが必然と増える事になります。
あくまで「他と比べて」診断されるので、競合他社の調査が必要になります。例えば、ターゲットのキーワードで他社サイトが「A・B・C」に関するコンテンツを書いていたならば、こちらは「A・B・C・D」まで盛り込むわけです。
こういったコンテンツの差が順位の差につながってきます。
現在のSEOは、Googleが動かす「クローラー」がWEBサイトを巡回・診断し、その内容で表示順位を決定します。Yahooの検索リストは、Googleのデータをアレンジした形になっています。
ですので実質SEOの一番の目的は、Googleの検索クローラーに好かれるWEBサイトになる事です。
このクローラーは、WEBサイトを更新する頻度が多いほど積極的に巡回しにきます。マメにサイトが更新されていないと、クローラーが巡回しなくなりますので、表示順位が下がる可能性があります。
他社サイトから自社サイトへのリンクを貼ってもらう事で、その数や質によってWEBサイトの「価値」が上がり、表示順位が上がります。
これがいわゆる「外部リンク対策」です。
掲載しているコンテンツの質や量が素晴らしいと思ったユーザーは、自身のWEBサイトで「○○のサイトを紹介します、ここに詳しく書いてありますよ」みたいな紹介リンクを付ける事がよくあります。
これはそのコンテンツの品質が高いからこそ起こり得ます。外部リンクが多いサイトはコンテンツの品質が高いとして、Googleが要視している訳ですね。外部リンクを多く受け取っているWEBサイトが、一般的に上位表示されやすいのはそのためです。
ユーザーがそのWEBサイトをどのような検索キーワードで訪れたかは、アクセス解析によって足跡がわかります。
その分析結果から現状のWEBサイトの課題・問題点を発見する事ができ、新たな更新や細かいキーワード修正などに取り組めるようになります。まずはしっかり足跡を分析する事が大切です。
SEO対策は一度きりのイベント作業ではありません。情報の更新やコンテンツ更新がされていないと、順位が徐々に下落していく傾向にあります。継続的なSEOやコンテンツ更新が必要です。
SEOはテストで点数を取るとのは違い、検索エンジンに勝手に順位をつけられる「不確実競争」です。どんなにSEO対策をしても、順位は上下動を常に繰り返します。
それは競合他社の人たちも同じように、日々SEO作業を必死におこなっているためです。
常に他の競合サイトと比べて自分のサイトがどれだけ優秀かを考える必要があるのです。
Googleが一番恐れているのは「検索エンジン」としての品質です。検索で1位だったWEBページの内容がわかりにくかったり、機能性・ユーザービリティが不十分なサイトだと、訪問者はイラっとして帰ってしまいます。
ユーザーは「すぐに情報を知りたい」生き物です。検索ですぐに出てこないなら、ユーザーはいずれ使わなくなる可能性があります。それをGoogleは危惧しているのです。
そのためにGoogleは、常にユーザーの利益になるWEBサイト・WEBページを探しています。やっとの思いで訪れたユーザーに満足してもらえる様、掲載コンテンツを吟味・診断して表示順位を決定しているのです。
WEBサイトの数が膨大に増えた今、何とかGoogleの診断の穴をつきたいとする「不正なサイト」も自然と増えているのが実情です。
今やSEOは、価値あるコンテンツを探すのと同時に、怪しい素振りのサイトを弾くのが使命ともいえるでしょう。
ですから不正な手段で上位を狙うようなサイトは、日々進化する複雑高度なアルゴリズムやサイト診断によりすぐにチェックされ、ペナルティを受けます。
上記項目はスライドします。