「競う」よりも「露出を高める」事が大事
およそご存知の通り、検索エンジン上位表示対策いわゆるSEO対策は、ターゲットとなる上位表示させたいキーワードの選別が非常に大切です。ですので最初から競合他社が多く、とても厳しいキーワード、いわゆる「単一キーワード」を選択する場合は、当然のことながらもっと多額の費用が必要です。
しかし、常にそういった単一キーワードで勝負するのがSEO対策ではございません。
そもそもお客様のホームページを表示する「キーワード」は一つの単語ではなく、複数の単語の組み合わせによって成り立つはずです。

例えば「美容室」の場合、単に美容室ではなく「地域名」が必ず入るはずです。東京の人が福岡の美容室を検索しても、大抵の場合意味はありません。ですから「福岡 美容室」などの組み合わせでお客様のホームページにSEO対策を施していく事になります。
YahooやGoogleの検索サイトで調べ物をするお客様(ユーザー)側からみても、本当に行くつもりで探している時に「美容室」だけでは検索しません。「地域名」+「美容室」+「α」などと入力するでしょう。複数の組み合わせを入力して初めて的確な検索が可能である事を知っているのです。

もちろん「美容室」だけで上位表示される事に越した事ではございませんが、SEO対策の本当の目的はお客様に「知ってもらう事」ですので、無理に狙わずに「予算内で露出を高めるのに適切な単語を選ぶ」必要があるという訳です。
賢くなり、複雑にもなったユーザーの検索傾向
先述しましたが、検索ユーザーはどうすれば的確に自分の知りたい事を調べる事ができるのかを自然に習得しています。ですから最近は2・3個前後のキーワードの組み合わせて的確に検索をしてきます。検索表示に顔を出すためにもその検索傾向をしっかりと把握してキーワードを決める必要がございます。
更に予想もしないキーワードの組み合わせで調べるユーザーも増えてきました。こういった傾向を知る為にはアクセス解析が一番なのですが、ここで重要なのは、皆さん誰もが知っているメジャーな単語(単一キーワード)だけを対策設定の対象とするのではなく、
そのキーワードから連想される単語群「派生キーワード群」(弊社は第2キーワード群と表現しています)を吟味していく事です。

繰り返しになりますが、検索するユーザーは思いもよらない複雑なキーワードを入力してくるようになりました。
上位表示ではなく訪問者数を上げる事がSEO対策の重要課題ですから、運営者側の視点ではなく、利用者側の視点でキーワード群を数多く調べる必要がございます。
更に現在は「ロングテール効果」といい、長い視野を元にじわじわと訪問者を招き入れる対策を取る事が、WEBサイト運営で非常に重要と言われています。
「本丸の単語(単一キーワード)」のみで歯ぎしりをしながら競争し、予算を使ったにもかかわらずあまり訪問者数が上がらない、となるよりも、その周りに網を張るような「派生キーワード群」での取り込みを長期的なスパンで狙う事の方がより効果的です。