ソフトウェア(software)用語集単語辞典

ソフトウェア(software)

ソフトウェア(software)とは、コンピュータを使うための命令の集まりで、プログラムとほぼ同義語になります。

コンピュータ(パソコン)を使う場合、ソフトウェアがなければ何もすることができません。インターネットを使うための代表的なソフトウェア(ソフトと略す場合もある)といえば、皆さんおなじみのInternet ExplorerやNetscapeやFireFoxなどの「ブラウザソフト」、メールの送受信に使うOutlook Expressなどの「メールソフト」(メーラーともいう)などがあります。

その他身近なものとして「ワープロソフト(Word)」や表計算ソフト「エクセル(Excell)」。コンピュータをウイルスから守るアンチウイルスソフトなどがあります。

ソフトウェアはどこにあるの?

これらのソフトは、パソコンを購入したときに、はじめからパソコンに組み込まれているもの(プリインストールと呼びます)、パソコン販売店で単体のパッケージソフトとして売られているもの、雑誌や本などに挟み込まれているものなどがあります。

また、インターネット上で公開しているものもあり、これをオンラインソフトといいますが、他のコンピュータなどに置いてあるソフトウェアを、インターネットを通じて自分が使っているパソコンに直接取り寄せることをダウンロードといいます。

ソフトウェアとハードウェア

動かすプログラムをソフトウェアと呼ぶのに対し、そのプログラムが入っている機器自体を「ハードウェア」と呼びます。パソコンのハードディスクやモニター、キーボードなどもソフトウェアを動かす為に必要なハードウェアです。「ソフト」と「ハード」、ちょっとへんな言い方ですが、パソコンの世界ではこれが当たり前になっています。

カテゴリTOPへ

  • お問い合わせはAKI企画へ

    AKIplanning

    ハイクオリティで洗練されたデザイン、ユーザーの心をつかむ機能、そして安心のカスタマーサポート。お問い合わせ頂ければ、AKI企画の対応力をきっとご理解いただけます。

    092-542-6602(番号タップ)

Topics用語集